石垣島のキャンプ場は今年(2019年)で進化を遂げる!!
実は今石垣島で密かに人気上昇中なのがキャンプ!去年までのキャンプ場ははっきり言ってしまうと「やる気なし」・・・そんなキャンプ場から一新したんです!
去年までは電話しても出ない・・・土日祝日休み・・・誰が利用すんの??
そんなイメージで住んでると尚更キャンプしたぁーい!なんて一切ならならかったのですが!!今年からは「管理人が代わり」激変しました♬
✔︎今まであった石垣島のキャンプ場とは「やる気」が違う
✔︎土日はもちろん祝日も営業
✔︎除草剤などを一切使わずに草を整備しておる
✔︎キャンピングカーも利用可能
✔︎ゴミ箱が設置されている(実は他はお持ち帰りしなさいが多い)

実は今年の夏に初めての親子キャンプに行ったのが、
今日紹介する伊野田キャンプ場なんです♬
子供が安心して走り回らせてあげれる広い敷地に目の前のビーチ。
非日常を味わい子供達に刺激を与えるには打って付けの場所です。
伊野田オートキャンプ場に実際に行って施設を撮影させて頂きました♬
全体の雰囲気や海への距離感・施設の概要がわかるように撮影していますので、是非みて下さい。
石垣島でキャンプするなら伊野田キャンプ場がおすすめな理由
伊野田キャンプ場の魅力は何と言っても「広大な敷地」「自然」です。
今年から「やる気に満ちた方」が管理人になってくれたお陰で一気に快適なキャンプ場へと変わりそして今でも進化を続けています。
特にこの伊野田キャンプ場をおすすめできる理由は以下です♬
・徒歩1分でビーチに出れる
・そのビーチからの朝焼けが凄い
・キャンプ場内の雑草に「除草剤」などを使っていない
・大きなガジュマルの木が魅力的
・シャワールームやトイレがしっかりしている
・キャンピングカーも3台まで収容可能
・BBQを好きな場所でやってOK
・星空が凄い
まだ平日は人の数は少ないですが、
今後普及活動にも力を入れていくとのことで、更なる整地や施設の強化にあたっていくとのこと♬
今後が楽しみですね!
石垣島の伊野田キャンプ場の全体風景
伊野田キャンプ場の雰囲気や施設などを紹介します。
百聞は一見に如かずって言いますから特に環境は目で見る方が分かりやすいですよね♬
ここが伊野田キャンプ場の管理棟。
受付やテントを借りるのはこの管理棟になります!入り口からしばらく進んだ拓けた場所にあるので、伊野田キャンプ場の入り口看板からしばし進まない見えてきません。
伊野田キャンプ場は横に長いビーチに沿ったキャンプ場です。
この画像の右側が受付(管理人室)・左側が「シャワー」「トイレ」になります。
管理棟の近くにテントを張るとビーチへの小道も近く色々と便利♬
シャワーは一回200円です!
一人でっと書いてありますが家族で入れば3名位が浴びれる余裕があります。
車イス用のトイレも通常トイレもあります。
実はキャンプ場にありそうで・・・無かったのが「ゴミ箱」なんです。
出たゴミは各自で持ち帰ってっと言うスタイルが多いようですが、それでは観光でキャンプ場を利用した人には処理は難しいだろと言うことで、新しい管理人さんの意見で設置されたそうです!
伊野田キャンプ場の謎の滑り台w
なかなか個性的で子供は楽しく遊んでいましたが、階段が急すぎるので2歳位だと見ててあげないと転落の可能性があるのでこれは注意が必要です。
ビーチへは整備された砂の道があるので一直線で向かえますよ!!
ビーチで泳いだり!
夜はここから「星空」を眺めるのも最高でした!
伊野田キャンプ場は初心者でも楽しめるキャンプ場です。
施設も需実していますし、キャンプ場にしては綺麗さをキープしているので初めのキャンプでも楽しめます。
ちなみにキャンプ場で借りれるのは以下です。
伊野田キャンプ場にある物まとめ
・管理棟(最終18時受付)
・トイレ・温水シャワー(有料)
・ゴミ箱
・キャンプ用のテント(有料:サイズにより異なる)
・水道
・キャンピングカー用のコンセント
この様にキャンプに必要なものは大抵が揃っているのが分かります。
伊野田キャンプ場でBBQしたい!BBQセットの貸し出し先をご紹介

キャンプ場でのBBQ最高です。
ですが観光で来るのにBBQセットを持参しなけらばならないとなったら・・・よっぽど普段から大好きでやっている人にしか用意はできない。
しかぁーーし!石垣島にはBBQセットをしてくれる所があります。
手頃な価格で「美崎牛」を購入できる島の人気店なので、ここでBBQ用にお肉の買い出しをしてそのついでにBBQ用の台を一緒に借りると良いでしょう。
伊野田キャンプ場への行き方
伊野田キャンプ場への行き方(アクセス)を紹介します。
石垣島の玉取崎展望台の方面へ向かう途中にあります。
道沿いの入り口この奇妙なタイヤの案内看板が出ているのでこれを目安にあとは真っ直ぐに道なりに来ると管理棟があります。
ちなみに管理棟は道から「見えません」ので、見えるまで道を進んで下さい!