石垣島をレンタル・バイクで滑走したいと思ってる方は記事を最後まで読んで頂けると、
ECO電動バイク・gogoroを貸し出している「GO SHERE」について詳しく知ることが出来ます。
✔︎電動レンタルバイクの詳しい使い方が分かります
✔︎GO SHEREを使うメリット・デメリットが分かります
✔︎実際に石垣島を一周してみてわかった事をシェアします
✔︎借りると決めたらなら「これがあると便利だよ」を紹介します

今日はGO SHAREで実際に借りた電動バイクについて書きました
gogoroは次世代スクーターであり地球に優しいECOバイク
島を一周して気が付いたことや「レンタカー」or「バイク」で悩んでいる方は
読んで頂けるとかなり参考になります♬
GO SHARE(ゴーシェア)を実際にレンタルして動画でもレビューしています!
実際に乗ってレビューしていますので是非参考にして下さい。
石垣島の電動レンタバイクGO SHAREをまずは知りましょう
GO SHAREは簡単に言えば「レンタル・バイク屋さん」。
レンタルバイク自体は差して珍しくもなんともありません。
ですがGO SHAREのバイクは「ECO電動」であることが、他店とは一線を画します!
簡単にまとめると
●電気式で排気ガスを極力抑えることが出来る
●実際に走れる走行距離が目視出来る
●モーター音だけなので騒音が出ない
●給油ならぬ給電はバッテリーを数秒交換で完結
●水色の可愛いボディがインスタ映え
使用者からみた最大の魅力は「バッテリー交換」で、充電が完了するので余計な手間はほとんど掛からない。
そしてバッテリー交換は無料なので、使用開始時の「レンタル代金」には「燃料費込み」となるので安心して好きな場所に最後の給油費を考えずに思い切り好きな場所までいけます。
GO SHAREは石垣島でも珍しい「電動ECOバイク・レンタル屋さん」っとなります。
GO SHARE石垣島で借りれる電動レンタルバイクgogoroの使い方
いたって普通の原付バイクや大型スクーターと使い方は変わりません。
使い方
・スイッチを入れる(渡されるキーにスイッチ有り)
・またがりバイクのサイドスタンドを上げる
・ブレーキを握りながらバイクの中央の窪みを長押しする
・エンジン掛かったらゆっくり発進
どうだろう?
普通の原付やバイクと何ら変わることのないシンプルなつくりですね♬
少し最初は手間取るのが、「音がない」ので今ひとつ作動してる感もなく・・・更にボタンを押した後の起動に少しだけタイムラグあるので、思わずボタン連打してしまうことくらいです。
使ってみて分かった事
・バイクが起動しない時は9割り方「ヘルメットポッケ」が半開き
・かなりパワフルで坂道スイスイ
・バイクならではの排気音がないので「音のストレス」がない
・バイクで感じる風はいつでも爽やか
石垣島の太陽と風を存分に味わいたい方には電動バイクはおすすめです♬
実際に電動バイクで石垣島を一周して感じた借りるメリット・デメリット
やはり借りるか借りないかで最後まで悩む方は少なくないと思います。
なのでここではレンタカーや通常バイクとgogoroを比べてみたときに出てきた「メリット」「デメリット」に詳しく触れていきます。
メリット
1、音がなくパワーもあるので、走行はストレスなし
2、思った以上に燃費も良く石垣島を半周してもかなり余裕があった
3、充電バッテリー交換は「無料」
4、車体の色やロゴが可愛いのでテンション上がる
5、小回りが効くので石垣島を色々見たい方には便利
6、駐車に困らない(特にビーチ周りは非常に便利)
デメリット
1、50ccも125ccも同じ車体なので、50ccは重くでかい感がある
2、交換用のバッテリーが10キロちかく有り交換時は女性は大変でしょう
3、雨に濡れる
4、荷物を多くは運べない
5、虫や砂埃などで目が痛い
6、直射日光を常に浴びるので日焼け対策が必要
あとはこの上記データをみて「自分に合うか?」決めてから借りに行くと良いでしょう。
ここで一つ雑談で注意喚起です!!
石垣島の道は市内こそだいぶ道路整備されていて、歩くのに違和感を覚えることはないと思いますが市内の外に出て見ると「路上に穴や歪み」がたくさんあるので、どこまで行っても油断大敵ってことです!
特に台風後などは雨風がなくとも障害物の邪魔者は増えるでしょう。
レンタルバイクで石垣島を一周して気が付いたこと
朝の9時半にGO SHAREを出発して17時半に返却をして思ったこと。
やはり車と違って風が直で当たりそれが「気持ちが良い」から後半は「抵抗になるな」に考えが変わったのはやはり長時間の運転に加えて、風などの影響からくるストレスが有りました。
というわけで!より良くレンタルバイク乗りこなすためのあったら嬉しいをリストアップ!!
1、日焼け止め(常に直射日光との対決になる)
2、サングラス(太陽光もそうだが飛んでくるホコリや虫に対応)
3、計画性ある適度の休憩時間(休み休みがベストです)
シンプルですがこれだけあればノンビリ石垣島を一周できるでしょう♬
GO SHARE電動バイクの給電ポイントを覚えましょう
GO SHAREの電動バイクの給電ポイントを覚えて安心の電バイ・ライフを満喫しましょう♬
充電で特に覚えておくべきは「2箇所」だけです。
✔︎船越漁港内の充電スポット
✔︎川平湾付近の充電スポット
この2箇所の付近を通る場合にバッテリー交換を確実にしておけば、まずバッテリー切れになることは無いでしょう!
またなっても市内であればどうにかなります。
逆にこの2箇所で交換せずに石垣島北部エリアでバッテリー切れを起こした場合はかなり大変なことになるので、上記2箇所の交換所では「それ程減ってなくとも」絶対にバッテリー交換をしましょう!
GO SHAREオフィス
バイクのレンタル受付とバッテリー交換が可能です。
ドンキ・ホーテー内一階入り口の給電スポット
ドンキ石垣島店の一階出入り口の脇に有ります!
空港給電ポイント
目星は「オリックス・レンタカー」の近くだそうです。
ここでも最近(2019年10月)では、バイクのレンタルも始めたそうです。
船越漁港・充電スポット
漁港内にある充電所なので道なりには無いので注意しましょう!
また市内から来た場合は意識していれば分かりやすいですが、平久保崎方面から来ている場合は入り口などが少し分かりづらいので、見過ごしに注意が必要です。
もう一つ注意ですが、
このポイントを逃して少し北上するとGO SHAREのオフィスらしきものが有り、最初はそこが充電スポットだと思い立ち寄ったがスタッフ不在でバッテリー交換場が開いていないのだと間違いをしましたので、皆さんもご注意下さい。
川平湾・駐車場を少し降った場所にある充電スポット。
有名な川平湾に行くための駐車場がある坂を少しだけ降って行くと有ります。
それでは!!
素敵な電バイ旅を楽しんで下さいね♬

最後まで読んで頂いてありがとうございます♬
最後にGO SHARE石垣島さんで一番多いトラブルを聞いた所!!
それは「鍵のメットイン」だそうです。
おすすめは「常に首からぶら下げる」です!
バックごとインってケースが多いそうなので♬
それでは楽しい石垣島旅行を♬