ハイサイ♬
石垣島に移住して早23年目に突入した「石垣島MASTERのTOMO」です!
※2019年現在
石垣島観光案内BUZZの公式サイトへ!
お越し下さいまして本当にありがとうございます♬
まずは僕自身の石垣島での経緯を今回はお話しさせて頂きたいと思います。
ここ石垣島に渡って来たのは「18才」の時で、その時まだ石垣島にも「専門学校」がありその学校へ入学するのをキッカケにに石垣島移住を果たしました。
ちなみにそれまでに石垣島を訪れたことはありませんでした・・・それどころか「東京より南下」したのは、石垣島が初めてってなもんでした(苦笑)まさに未開の地!想像すらできない状態で入学式の10日前に石垣島に両親と共に降り立ちました。
初めて訪れる石垣島は「閑散とした島」だったと記憶しています。
その頃の石垣島は今の様な活気は一切なく・・・道を歩いてもほとんど人に出会うことなくどこまでも歩けた様な記憶があります。
店舗の数も少なくもちろん24時間のコンビニもなくガソリンスタンドは土日は休みなのが普通だったんです。
そんな石垣島ですが20年で劇的な変化が起こったと言えるでしょう!
最近では「ドンキホーテ石垣島店」が開業したりファミリーマートができたりスーパーも24時間営業しているのも珍しくはなくなりました。
便利になる一方で失われた「石垣島らしさ」も沢山あるのも事実です。
観光客数は2018年で120万人!
これだけの観光客が1年の間に訪れるのですからツーリズムもそれに伴い増加して行きました。
観光客すうが少ない間と言うのは不思議なもので、「ゲストとの心の触れ合い」をメインにおいた素敵なお店が多かったのですが、観光客数イコール「儲け」の図式がはっきりしてしまった今では「安さ」「ネットで目立つ店」が主体となってしまい「心」や「ソフトサービス」を主体とした目立たないお店はその力を失いつつあります。
簡単に言うと安く目立つお店が良いお店の様な図式になっています。